\ 特典あり /
只今、会員様を募集中

福井県内の経営者様
こんな悩みはありませんか?




生成AIを
自社に取り入れてみませんか?

AGERU(アゲル)は、動画を中心に
が学べるサービスです。
ネットに繋がるPCがあればOK!
PC操作が得意でない方もOK!
最新の生成AIを業務に活用できます!
でもちょっと待って!!
生成AIスキルって必要なの?
近い将来、
福井県の労働人口は
約50%減少!?
これは、2022年10月1日時点の福井県の年齢別データです。福井県内の近々退職されるであろう、60-64歳の人口は約4.8万人、新たに就業するであろう、15-19歳の人口は約2.6万人。
日本全体で人口が減少しているので、仕方のないことではありますが、5年後、10年後以降を見据えると、福井県を含む地方ほど、今の仕事のやり方や人材育成を見直していく必要があると考えています。


今までと
仕事のやり方を変える!?
まずは、人がやらないといけない仕事とそうでない仕事を分けることが大事だと考えています。その上で、機械による自動化、生成AIを含むITツールによる自動化、外部リソースの活用などを進めていくべきです。
その中でも本サービスAGERU(アゲル)は、生成AIを含むITツールの初期設定、使用方法などを動画で学べます。自社の20代〜50代の社員の方々が生成AIのスキルを身につけ、将来の人手不足に備えるということは、会社として間違いなく必要な活動だと信じています。
今まででいうと、Excel、Word、Power Pointを使える人材が重宝されたように、今後は、生成AIツールを使える人材が重宝されると考えています。
生成AIでは、
【文章、画像、動画、音声】
の生成が可能!
生成AIでは、【文章、画像、動画、音声】の生成が可能!
生成AI自体は、2022年末頃から日本でもその有用性が話題となっていますが、実際、企業活動の『この業務に役に立つ』と言い切れない部分があります。それは、各会社で仕事のやり方が共通的(経理業務など)なものもあれば、独自の仕事のやり方(製造業務、管理業務など)も存在しているためです。
その中でも比較的、どの会社でも共通的な業務として挙げられるのが、議事録・日報・資料などの作成で、これらの業務は生成AIで効率化を図ることが可能です。そして、このような生成AIで効率化できる業務を少しずつ増やしていくことが、今後会社にとって大切となってきます。
本サービスAGERU(アゲル)は、生成AIの中でも、文書、音声、画像、動画生成AIを中心に実務に役立ちそうなスキルを動画にして提供しています。


職種でいうと、生成AIは特に
【営業、企画、事務、総務】
の生産性向上が見込める。
職種でいうと、生成AIは特に【営業、企画、事務、総務】の生産性向上が見込める。
2023年6月にMcKinsey&Companyが発行した生成AIがもたらす潜在的な経済効果 には、図にあるような生成AIの改善が見込まれる職種が纏められており、この資料では、営業、企画、事務、総務、ソフトウェア開発、顧客対応といった職種で生産性の向上が期待出来るとされています。
よって、本サービスAGERUにおいても、中小企業の営業、企画、事務、総務の方々の業務に活用出来そうな生成AIの活用方法を動画に纏め、ご提供しております。
みずほ銀行の調査報告でも類似した内容が公開されています。
みずほ銀行産業調査部 の調査資料でも各業界、各職種で生成AIの効果が期待される旨の記載があります。


所要時間は平均40%減
仕事の質は18%向上!!
2024年最初に東大で1番読まれた本と言われている、 生成AIで世界はこう変わる でマサチューセッツ工科大学の調査が例として取り上げられており、プレリリース、短文レポート、報告書、計画書、電子メールでのやり取りといった文書作成業務で、所要時間は平均40%減、仕事の質は18%向上したと記載されていることからも、生成AIの有用性を測ることができます。
生成AIの活用状況は、
米・豪は約7割に対して
日本は約2割!
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 の調査資料では、日本の生成AI活用状況は、米豪と比べると少ない状況です。生成AIの利用にあたり、セキュリティ関連の社内ルールなどの制定に遅れがあることも導入が進まない理由である言われています。


箱を押すのではなく、玉を転がすような状況を弊社と一緒に目指してみませんか?
生成AIのような技術は、大企業になればなるほど、セキュリティ、取引先への説明といった観点が必要になることを考慮すると、中小企業の方が比較的、導入しやすいのではないかと考えています。また、生成AIを使用する社内ルールを作り、限定的な業務での利用から始めていくことが望ましいと思います。
AGERUの概要
AGERUは経営者様が自社にあったITや生成AIの活用方法を
学ぶためのサービスです。
学習の流れ
各ツールの初期設定
ChatGPT, Stable diffusion Midjourneyの登録、初期設定を動画を見ながら実施していただきます。
生成方法を学ぶ
ChatGPT, Stable diffusion, Midjourneyの基本的な操作を学んでいきます。具体的には、それぞれの生成AIツールで"生成"をしてみます。
応用方法を学ぶ
各生成AIツールを使って、狙い通りの文章、画像、動画を生成することは難しいです。しかし、少しでも近いものを生成していくためのコツや方法を学んでいきます。
実務で活用する
ご自身の実務と照らし合わせて、活用方法を見出しましょう。また、実務で活用出来そうな事例や生成AIを組み合わせてできる応用的な活用方法を学びます。
動画カテゴリー一覧

生成AIプロンプトエンジニアが監修
生成AIプロンプト研究所が主催する生成AIプロンプトエンジニア認定取得者が全カリキュラム、動画の内容について監修しています。
常に最新の情報を取り入れ、『受講者が現場で活かせる』内容を目指し、随時更新していきます。
動画は毎月5〜10本程度追加予定
各生成AIツールの導入方法から、実務に直結する活用方法まで、随時動画を追加していきます。現在、導入編の動画は収録完了、本システムで閲覧可能です。現在、生成方法の動画などを製作中です。(2024年3月末日時点)
本サービスに登録した会員様は、解約をしない限り、いつでも何度でも動画を見ることが可能です。動画は、1本あたり長くて10分までを目安に制作しており、ちょっとした合間時間に学ぶことができます。
また、会員様は、弊社に追加して欲しい動画をリクエストしていただくことが可能です。

AGERUで学ぶメリット
1. 生産性を上げる!
本サービスが提供する動画と月に2回の個別勉強会、普段のチャットなどを通して、本サービスをご利用いただける事業者様が自社の生産性をどのように向上させるのか具体的なイメージを持ってもらいます。今まで外注していた仕事などを自社にて実施できるようになることも目指します!
2. 業務の質を上げる!
生成AIを活用した『SNSの運用コンセプト』『SNS用の画像・キャッチコピー』の考え方、またそれを正しく効果的に実施する方法を学びます。また、SEOに効果のあるブログを、従来の5分の1程度の時間で制作する方法を学習するなど、既存業務の質を上げることにも貢献します!
3. 企業イメージを上げる!
新しい取り組み、新しい技術を使って、事業活動をしていくと周囲から良い反応をいただく場面が出てきます。それが企業のイメージUPや採用力の向上にも繋がると考えています。また、新しい技術と触れ合うことで、従業員のモチベーションUPにも繋がります。
制作できるようになる
動画や画像の一例
































料金
お問い合わせください。
よくある質問
とにかく、今までの仕事のやり方を変えていくという気持ち、姿勢が大切だと考えています。また、弊社はそんな気持ちを持った方々と一緒に仕事がしたいとも考えています。中小企業においても、資料作成、SNS運用、HP運用などで生成AIを活用できる場面は多くあります。
弊社代表の考える本サービスAGERUを利用いただくメリットは、
①経営者様ご自身が自社でITや生成AIがどのように活用出来るかご理解頂けること
②経営者様ご自身に、社員様、スタッフ様のモチベーションUPやスキルUPに繋がる可能性を感じて頂けること
③AGERUをご利用いただく事業者様のブランドイメージUP
の3点が大きなメリットだと考えます。③については、一見中小企業に関係なさそうですが、新しい技術の活用に取り組む企業は、新卒や中途採用の場面で効果を期待できます。
AGERUのご登録にご興味のある方は、個別にZoomもしくは対面形式で弊社代表がAGERUについてご説明させていただきます。本ページに記載されている LINE もしくは、 弊社お問い合わせページからご連絡ください。
運営会社

本サービスを運営する株式会社Better WEBは、2024年1月で創業5年目になる福井県の会社です。
弊社代表は、生成AIに関するセミナー講師も承っています。生成AIに関するセミナーは、集合型と企業様向け個別型を合わせると、福井県内の方々向けだけでも300名以上の前でお話しさせて頂いております。
その中で、自社に合わせた活用方法を学びたい、教えて欲しい、というお声を頂き、本サービスを構築させて頂きました。
また、弊社代表は、中小企業庁が所管するよろず支援拠点、福井県信用保証協会、大野市、福井見商工会連合会では、IT分野のアドバイザーを務めています。
弊社代表を始め、弊社が全力で伴走&サポートいたします。